大学に必要なものってなに?
大学生のリアルな持ち物を知りたい
教科書っている?持っていくの?
こんな疑問を持っている人はぜひ、この記事を読んでいってください!
今回は、現役の文系大学生である僕が
- カバンの選び方
- 大学での必需品
- 個人的な必需編
について紹介していきます!
文系男子大学生かつ、ゆるミニマリストな僕の視線になります!
それぞれに、僕の持ち物からどんどん増やしていってください。
大学生はリュックがおすすめ
大学生は、高校の時と違って通学のカバンが自由になります。
だから、それぞれ、色々なカバンを使うんだけど、僕は圧倒的にリュックがおすすめ。
なんでリュックがいいの
大学になってカバンが自由になったと言っても、リュックは機能性が非常に高い。
僕がリュックが良いと思う理由は以下
- 両手が空く
- 肩に負担がかかりにくい
- 収納力が高い
- 軽い
両手が空く
肩掛けのカバンも両手は空くんだけど、両手が空くのはやっぱり便利。
トートバッグとかの落ちてきたりする感じが通学となるとめんどくさいです。
肩に負担がかかりにくい
さっきも言った通り、大学への荷物は重くなりがち。
そのときに片方の肩だけで持つようなバッグだと、肩に負担がすごいです。
電車を使う人なら尚更です。
だから、持ちやすくて肩に負担がかかりにくいリュックがおすすめ。
収納力が高い
トートバッグとかはひとつの袋みたいなものだから収納力がないんですよね。
カバンの中で色々なものが散らかります。
リュックは機能性を考えられているので、収納スペースがいくつもあります。
そのため、別で収納ポーチを買う必要性も減ります。
どこに何を入れたかはっきりするので、モノを取り出すことも簡単にできます。
軽い
リュックは実用性を考えられているものがほとんどだから、おしゃれバッグと比べて軽い。
ただでさえ、重くなる荷物だからできるだけ軽量化したいですよね。
僕の愛用リュックはパタゴニア
僕が普段から使っているのはパタゴニアの「レフュジオ・デイパック26」
PC収納用のスペースがあるし、PC収納ケースも別でついています。
新たにPC用のケースを買う必要がないから、大学で初めてのリュックを探している人にもおすすめ。
デザインもシンプルで使いやすいので、僕のお気に入りアイテムです。
トート、肩掛けバッグはダメ?
トートバッグや肩掛けバッグで、大学に行くことはもちろんダメなことじゃないです。
大学でも、そのようなカバンを使っている人を見かけます。
でも、僕はあまりおすすめしません。
リュックが良い理由でも書いたんだけど、機能性がないんだよね。
中で散らかったり、肩の負担がすごかったり。
もちろん、オシャレのために1つのアイテムとして使うことは良いと思います。
でも、いきなり大学で使うオシャレバッグとして高いものを買うのはやめておきましょう。
結局、大学に通っているうちに機能性が良いものに落ち着くことが多いです。
特に男子は。僕の周りもそういう人が多いです。
大学での必需品
スマホ
大学での必需品というか、現代の必需品。
大学は情報戦です。
スマホでいち早く情報を捕まえましょう。
インスタ交換などもあるしね。
教科書
授業によって、教科書があったりなかったりするけど、高校の時のようにロッカーに置くことができません。
だから、基本的に教科書は授業に合わせて持っていく必要があります。
教科書が、必須な授業なのか補助教材として使う授業があります。
僕の大学では、教科書を忘れると欠席扱いになるという厳しめの英語の先生もいたので、必須の授業では必ず教科書を用意するようにしましょう。
教科書を補助教材として使うと書いてあるものは、全く使わないものもあります。
そこは情報戦です。先輩などから買うべきかどうか聞きましょう。
でも、教科書があるとないとでは、授業の理解度に差が生まれることは確かなので、真面目に受けたい授業は買うべきです。
全部の授業真面目に受けるはず!!!!!
筆記用具
高校時代に比べると、書く機会はかなり減るんだけど、筆記用具は必須。
教科書に直接書き込み、出席課題、テストなどで使うことに加えて、急に必要な場面もあるから忘れないようにしましょう。
でも、たくさんの種類の筆記用具はいらないです。
- シャーペン
- 消しゴム
- ボールペン
- 油性ペン
を持っておけば大丈夫です。
最低限のアイテムに絞ることがおすすめです。
カード系
大学生は、持ち運ぶカード類が多め。
大学生が持つカードは、
- 定期
- 学生証
- 免許証
- クレカ
これを持ち運んどけばなんとかなります。
学生証は特に必須。
図書館など大学内の施設を利用するときに必要になることが多いです。
大学生になるとクレカも持っておくべきです!
僕はこれらのカードと鍵、現金をまとめて1つで持っています。
パソコン
高校の時と1番変わるところです。
レポートの時や授業によっては、エクセル計算などでパソコンを使う授業も展開されるから、持っておくべきです。
パソコンで授業をとるかどうかは、それぞれだけど、空き時間などにレポートとかをやることもあるから、授業で必要なくても、カバンに入れておくことがおすすめ。
紙派ならルーズリーフ
紙で授業をとりたい人もいると思います。
僕も最初は紙で取っていました。今はパソコンで取るようにしています。
紙で取るなら、ルーズリーフがおすすめ。
高校はノートだった人も多いと思います。
大学は、それぞれの専門で分かれているから、高校の時のように一つの教科でそこまでページ数がいりません。
だから、それぞれの授業で、ルーズリーフで書いてまとめるのが楽。
ファイル
ルーズリーフをまとめるためのファイル。
それぞれの授業に分けられるように小分けにできるものがおすすめ。
ルーズリーフで取らない人も、紙ベースでレジュメが配られる授業がある場合もあるから、1つは持っておいた方がいいです。
僕が個人的に持っていく必需品
歯磨きセット
昼をまたぐと昼食をとるから、その後のための歯ブラシ。
清潔感!
リップ
唇がめっちゃ乾燥するので持ち歩いています。(特に冬)
水筒
水は、必須なんだけど、毎回自販機で買っていたら出費が半端ない。
大学生は金がないのがデフォルト。
ここは大きな節約チャンス。
水筒に水を入れるのを忘れてもいいから水筒は持っていきましょう。
水は最悪、大学の浄水器で入れられます。
折り畳み傘
リュックのサイドポケットに入れた奥だけ。
急な雨でもこれで大丈夫です。
一人暮らしをすると、親が今日の天気を言ってくれることもなくなる。
親のありがたみを感じる瞬間でもありますよね。
親って雨の日、「傘持ちや」って絶対言ってくれてた。
これってあるある?
イヤホン
どっかで作業する時や通学の時間でいります。
僕はAirPods Proを使っています。
まんまとApple製品の魅力にハマってます。
ノイキャンや音質は僕にとって申し分ないです。
モバイル充電器
長い時間、大学におる日や、そのままバイトやサークルに行く日などは充電がなくなる可能性があります。
特に一年生は、授業数が多かったりと何かと大学におる時間が長いから、持っていくことをおすすめします。
僕が使っているモバイル充電器は、CIOのモバイル充電器。
コンパクトで充電スピードが早いから、不満なくずっと使っています。
- コンパクト
- 充電スピード
- 容量
を、基準にしながら選べば大丈夫。
自分なりの持ち物を見つけてみて
本記事では、大学生のリアルな持ち物を紹介してきました。
僕の持ち物はほんの1サンプルに過ぎません。
各大学や学部によって必要なものが変わってくることもあるので、ひとつの参考にしてください。
通っていくうちにそれぞれのスタイルを作り上げてください!
コメント