・貯金をしたいけど、お金がなかなか貯まらない
・シンプルにお金がない!
・無理せずにできる節約方法を知りたい
こんなお悩みを持っていませんか
若いうちから、貯金や投資をしておくことが重要なことはわかっているけど、そのためのお金がないのが大学生や20代ですよね。
お金がない時には収入を上げるというのも一つの手段だけど、節約で生活コストを下げるというのは一番簡単にお金が貯まる方法です。
そこで、本記事では一人暮らし歴2年、節約大好きな僕が一人暮らしの節約方法を徹底解説します!
節約は一生つかえる有能スキル
若いうちに身につけておくべきスキル
大学生のうちにとっておくべき資格
こんな言葉は、意識の高いみなさんなら、耳にタコができるほど聞いたことがあると思います。
そんな時は、英語とかプログラミングとかが挙げられがちだけど、まず身につけるべきなのが節約のスキルなんです。
しかも、英語などと違って、継続的に勉強する必要性がない。
このブログ記事で節約術をマスターして、実践するだけで身についてしまう最強スキル。
なんと魅力的なんでしょうか。
ということで、このブログ記事を読みまくってぜひ、早くから節約術をマスターしちゃってください。
節約もバランスが大事
節約が大事といっても節約にもバランスが重要。
節約の向き合い方をしっかり考えましょう。
- 健康を犠牲にしない
自分は、一番の資本です。節約のために健康を台無しにして、体調不良が増えて病院に行く回数が増えてしまうと本末転倒。
- 交際費をゼロにしない
節約のために、交際費を削減しようと友達と一切会わなくなるのは、友人関係がなくなってしまいます。すべての誘いに行く必要はないけど、程よく誘いに乗ったほうがいいと言うのが僕の意見。
節約の先に何をしたいのかをはっきりさせることが重要です。そのしたいことは、友人がゼロになってでも成し遂げたいことか考えるのがいいかもです。
- 自己投資を惜しまない
健康の部分と少し重なるけど、自分が1番の資本だから自分の成長に繋がることにお金を惜しむ必要はないです。そのお金で更なるリターンを得られる可能性を秘めています。
でも、高額商材は買う必要がないです。大きな金額を払えば大きな成長ではありません。
- ストレスを溜めない
節約によってストレスがたまって、発散のために衝動買いや無駄遣いをしてしまうと意味がないです。
ストレスがたまらない節約は本記事を見れば大丈夫です!
まずは固定費を下げることを考える
節約をする上で大事なことは固定費を見直すことです。
固定費を下げることで大きな金額を節約できるし、一度やってしまえば、これからずっと節約し続けることができます。
節水シャワーにする
まず、誰でも簡単に取り入れられる節約術。
水道代を節約するために、節水シャワーヘッドを取り入れましょう。
これに取り替えるだけで、無意識に水道代を削減できます。
シャワーヘッドの交換だけで、最大で約50%の節水が可能になります。50%節水できると、一人暮らしだと月に500円の節約を見込めます。
節水シャワーヘッドはすぐに元が取れるから節約の第一歩として、今すぐ取り入れましょう。
携帯料金を見直す
楽天モバイルで節約
携帯料金は大きな固定費ですよね。
僕がおすすめするケータイキャリアは「楽天モバイル」
僕が楽天モバイルをおすすめする理由は
- 料金プランがわかりやすい
- 料金が安い
- 通信が遅くならない
- 楽天経済圏でお得に利用

楽天モバイルの「楽天最強プラン」は使った分だけ支払うというシンプルな料金体系で、しかも安い。
携帯を快適に安く使いたいなら楽天モバイルです。
楽天モバイルについて詳しく解説した記事はこちら↓
サブスク、月額サービスを見直す
最近は、さまざまなサービスがサブスク化していますよね。
月額の料金が安いからといって、いくつものサービスと契約していませんか?
サブスクは、有効に使えば超便利な反面、次々と契約してしまうと、勝手にお金が溶けていく魔法のサービスです。
お金を節約したいなら、あまり使っていないサービスを解約してしまいましょう。
特に動画配信系はサブスクが充実していますが、複数契約してもみないのがオチ。
「Amazonプライム」や「Netflix」「U-NEXT」などなど。どれが必要がよく考えてください!
また、毎月契約せずに、利用したい月だけ利用するのもありです。
僕が契約しているサブスクは以下
- Amazonプライム 年2950円(学割)
- Apple Music 月額580円(学割)
その他、見たいものがあれば契約するもの
- Netflix
- オーディブル
- Kindle Unlimited
僕が愛用するAmazonプライムの知られていないサービスが気になる方はこちらの記事↓
美容院、サロンを見直す
大学生やビジネスパーソンにとって見た目は命。今の社会は清潔感がない男性は人権がないといっても過言ではないくらい見た目に厳しいですよね。
だから、美容院やサロンに行くことは必須。
僕自身も月に一回ほど、美容院と眉毛サロンに通っています。
でも、月に一回約10,000円の出費は痛いですよね
僕がおすすめする美容院節約法は
minimoで格安で施術してもらうこと
minimoってなんだそれ。
と、なった方も多いはず。
minimoは、美容院、サロンの予約アプリ。
他のアプリと違うところは、練習モデルや撮影モデルとしての募集があること。
練習モデルは、歴が短い方に施術してもらうんだけど、0円で施術してくれることもあるんです。
大丈夫。施術終わりはちゃんと、ベテランさんがチェックしてくれます。
僕はこのminimoを使って
- 美容院 0円
- 眉毛サロン 1000円
になったことがある。これはかなりの節約。
行きつけの美容院に行きつつこれも利用すると、少しの節約になるから超おすすめ。
ジムを見直す
筋トレ、健康のためにトレーニングジムを契約している方は多いと思います。
けど、ジムはかなりの出費。月に10,000円近くするジムもありますよね。
- 家の近くにジムがほとんどない
- 24時間じゃないとダメ
上記の理由のような、明確な理由があるなら高いジムを契約するのは仕方がないけど、特に理由もないなら、安いジムを検討してほしいです。
大学生なんかは、大学のジムで意外と十分かもしれないです。
現金支払いをやめる
僕の周りでもまだ、意地でも現金支払いの人が結構いるんだけど、これは絶対にやめた方がいいです。
なんせ、日常生活で現金を使うメリットなし。
現金支払いから、クレカやQR決済にすると便利だし、ポイントも返ってきます。
このポイントがバカにならないんです。
電子マネー
僕が利用している電子マネーは「楽天ペイ」
還元率が1.5%と他の電子決済に比べて高めです。
あと、次にも紹介するんだけど、「楽天経済圏」をおすすめしているから、楽天ペイは相性抜群。
日常生活の決済は、すべて楽天ペイでOK。
対応していないお店もまだ多いから、そのような時のためにPayPayを入れておくのもおすすめ。
友達とのお金のやりとりもPayPayはかなり使われるから、入れておくことをおすすめします。
メインは楽天ペイ
サブはPayPay
クレジットカード
僕が使っているクレジットカード↓
- メイン 楽天カード
- サブ 三井住友ナンバーレスカード
年会費無料で基本還元率が1%の「楽天カード」がおすすめ。
年会費無料のカードなら、基本還元率は、1%あれば十分。
リクルートカードの1.2%など、探せばいくつか1%を超えるものもあるんだけど、楽天サービスでの使いやすさなども含めて、楽天カードが僕の中で一軍。
サブカードとして、三井住友NLを持つこともおすすめ。
マクドナルドやセブンイレブンなど、特定のお店でタッチ決済すると7%還元される。
特に大学生などは、友達とコンビニやマクドナルドなどのチェーン店を使うことがあると思います。
そのような時は三井住友NLでしましょう。
楽天経済圏を構築する
さっきから何度も登場していると思うんだけど、楽天のサービスを使っていくことは現代の錬金術。
楽天経済圏を構築して、日常のサービスをお得に利用していくことが節約への大きな近道になります。
具体的な簡単ステップ↓
- 楽天銀行を作る
- 楽天カードを作る
- 楽天モバイルにする
- 楽天証券を開設する
- 楽天サービスを使って買い物をする。
たったのこれだけ。これさえしてしまえば、日常生活の中で勝手にポイントを貯められます。
楽天経済圏の詳しい説明は以下の記事↓
日常生活の出費をやめる
コンビニ
ふらっとコンビニに寄って買い物をするのをやめましょう。
コンビニはなんでも揃うから利用したい気持ちはわかるんだけど、割高だからできれば避けたいところ。
自販機
水のために毎日、約110円を払うのは超もったいないです。
これを毎日続けると、3300円。
水のサブスクに3300円も払っていることになります。
これは水筒持っていくだけで解決できちゃいます。
ぜひ、水筒を持参する習慣をつけてください。
外食
一人暮らしで自炊するのはだるいからと外食の頻度が高い人も多いはず。
でも、外食をたくさん使っているとかなり大きな出費ですよね。
牛丼チェーン店で安く済ませようとしても、大盛りやセットを頼んでしまって、結局1000円近い出費になるのがオチです。
だから、一人暮らしにおいて、食費の節約を極めることはかなり重要です。
食費の節約のためには、「自炊スキル」と「コンビニ、外食の我慢」が超重要。
食費の節約について知りたい方はこちらの記事↓
娯楽の出費
娯楽の出費は工夫次第でかなり節約できます。
タバコはもちろんやめる
メリットなし。
今や、1箱500、600円の世界です。
一日一箱吸うと、15000円以上の出費。
タバコを吸っているみなさん、15000円ですよ!一度やめてみることを頑張ってみてください。
本は節約できる
僕自身、本がすごく大好きで毎日読んでいるんだけど、本を結構買っているとかなりの出費になりますよね。
でも、本も工夫すれば、かなり節約することができるんです。
- 図書館を利用する
- ブックオフで買う
- Kindle Unlimitedを利用する
- メルカリで売る
などなど。特に、近くに図書館がある人や、大学生の方は、町の図書館、大学の図書館に行ってみてください。
たくさんの本があって、読みたかった本も見つかるはずです。
本の節約方法についてもっと詳しく知りたい方はこちらの記事。
ポイ活をする
おすすめのポイ活
ポイ活で、簡単にたくさんのポイントをゲットするためにおすすめのなのが以下
- ポイントサイト経由でクレカ発行、口座開設
- ポイントサイト経由で買い物、予約
- 日常生活のポイント還元の仕組みづくり
僕がしているポイ活について詳しく知りたい方はこちら↓
ポイ活は仕組み作り
ポイ活は仕組みさえ作ってしまえば、日常生活の中で勝手にポイントが貯まっていく。だから、仕組みづくりを時間を作ってしてしまうのがおすすめ。
そのためには経済圏を構築する必要があります。
おすすめはやっぱり楽天経済圏。幅広いサービスを提供しているから、日常生活のサービスを一つにまとめやすいんです。
経済圏を迷う人や、わからない人は僕の経済圏の構築をそっくりそのまま真似してみて。
楽に80点を出せていると自負しています。
ポイ活にハマるな
ポイ活をおすすめしておいて、こんなことを言うのはおかしいかもだけど、ポイ活にはハマらないほうがいいです。
若いうちの時間って超貴重だから、ポイ活に超ハマって時間を時間を使うのはナンセンス。と言うのが僕の考え。
おすすめしないポイ活↓
- アンケート系
- ゲーム系
アンケートはシンプルに時間の無駄。だるい上にポイントを全然もらえないです。
ゲーム系もおすすめしないです。
僕自身もゲームの案件をしたことがあるんだけど、あまり面白くないゲームにかなりの時間を使わないといけないんです。
しかも、ゲームを効率よく進めようとスマホを触る時間がめっちゃ増えます。それで他のアプリも開いて、またゲームを開く。最悪のスパイラル完成です。
あと、やりたくない、どうせ消すゲームのルール、仕組みを新たに覚えていくのが超だるい。脳のリソースがめっちゃ割かれている感じがします。
とにかく、この二つはおすすめしません。
ミニマルライフを送る
節約とあまり関係ないと思われるかもしれませんが、モノは減らした方がいいです。
モノを減らすことで、金銭的にも時間的にも余裕が生まれます。
モノが多い分、維持費や買い物へのコストがかかってくるので、モノを減らすことが節約につながるんです。
少ないモノで生活できるようになると、新たに買うものが自然と減ります。
早いうちからミニマル思考を手に入れることは、節約術をマスターすることと同様に超大事。
ミニマリズムを身につける
このブログを通して、「少しのミニマリズムを身につけてより良い生活を送ってほしい」
そんなコンセプトで、ブログ運営をしているので、良かったら他の記事を見てミニマリズムを身につけてみてください。
一人暮らしでいらないもの
一人暮らしで僕がいらないモノ、捨てたモノは以下の記事で紹介しています。

節約で活躍するアプリ
家計管理アプリ「マネーフォワードME」
家計管理アプリは支出管理を手間なく把握できればなんでもいいんだけど、おすすめは「マネーフォワードME」
- 現金の支出管理はレシートを撮るだけ
- クレカや銀行の入出金は自動で管理
- グラフ化された家計簿が見やすい
- 複数口座やサービスを一括管理
- 過去の家計簿データを閲覧可能
- 通知機能で無駄遣いを防止
マネーフォワードMEは1200万人以上が使う人気家計簿アプリ。
銀行やクレジットカードを一つのアプリで管理できるから、それぞれの支出、総資産を簡単に把握しやすいです。
節約をする上で、支出を把握することは超大事だから、まずはダウンロード。
ポイ活アプリ「ハピタス」
僕が使っているポイ活アプリは「ハピタス」だけ。
今は、たくさんのポイ活アプリがあるけど、ポイントが分散するしどのポイントサイトが高いのか見るのがだるい。
だから、割とどの案件でも高水準のポイント還元率があるハピタスを使っています。
- 広告やサービスをポイント化
- ポイントの使い道は多種多様
- 還元率が高い
- アプリの経由でさらなるポイントGET
- 運営実績14年のポイ活アプリ
ネットショッピングをハピタス経由で行うだけでポイントを取れるから、まずはダウンロードして使ってみてください。
詳しいポイ活についてはこちら↓
節約を続けるコツ
節約方法をこれまで紹介してきたけど、なかなか節約を続けられないという方も多いですよね。
節約は、最初のうちはやる気があっても、結果がすぐに見えにくいため、途中で挫折してしまうんです。でも、いくつかのポイントを意識するだけで、無理なく続けることができます。
1. 目標をはっきり決める
漠然と「節約しよう」と思うよりも、「毎月1万円貯めて旅行資金にする」や「半年で10万円貯めて新しい家電を買う」といった具体的な目標を設定してみましょう。
目標が明確だと、頑張る理由がはっきりしてモチベーションを維持しやすくなります。
2. 小さな成功体験を重ねる
最初から「食費を半分にする」など大きな目標を掲げると、達成できずに挫折しがちです。
まずは「1週間の食費を減らす」や「毎日使うコーヒー代を見直す」といった小さな目標から始めましょう。小さな成功が積み重なると、自然と次も頑張ろうという気持ちが湧いてきます。
3. 成果をしっかり見える形にする
節約した分がどれだけ貯まったのか、家計簿アプリやメモ帳に記録するのも大切です。
数字として見えると達成感が得られ、「これだけ貯められた!」という実感が節約のやる気につながります。
先ほど紹介した「マネーフォワードME」を使ってみてください。
4. たまには自分にご褒美をあげる
節約を頑張った自分へのご褒美をあげちゃいましょう。
たとえば「1か月間節約できたら大好きなお店で夜ご飯を食べる」など、ささやかな楽しみを用意しておくと、息抜きができて次も頑張れます。
節約は、習慣化することでどんどん楽しくなってきます。無理をせず、自分に合ったペースで続けていきましょう。
節約で貯めたお金で自己実現
お金を貯めたい目的はそれぞれあると思います。
その目標に向かって、節約を頑張ってみてください!
コメント