MENU

1K8畳一人暮らしで捨てたもの・いらないもの【目指せミニマリスト】

「なんか物多いな」

ある日、僕の部屋を見た女の子が僕にそう言った。

僕はその時、決意したのだ。

「物を減らそう」と。

そこから、僕の物を減らす日々は始まったのだ、、、(茶番)

リアルにこんな感じで始まったんだけど、モノを減らしていくうちにその居心地の良さにハマってしまい、僕はモノを減らす生活に定着してしまいました。

別にミニマリストってほどでもないけど、ミニマリスト的思考で日々を生きています。

居心地がいいので。

こんな僕が

  • 一人暮らしでなにがいるかわからない初心者さん
  • ものが溢れかえってきて大変な人
  • ミニマリストに少し憧れがあるひと

そんなみなさんに「一人暮らしでいるもの・いらないもの」を紹介していきます。

目次

物には必ず時間とお金がかかる

物を減らす前に物を減らす理由をはっきりとさせたいところ。

物は多い少ないに関わらず、お金か時間のコストがかかっています。

  • 維持費
  • ほこりなどの清掃
  • 場所代
  • 物を探す時間

だから、物を減らすことができると、他の部分に時間やお金を割くことができるようになります。

物のために家賃を払わない

これはかなり極端だけど、部屋の広さと部屋の賃料、物が占有しているスペースを考えたら、かなりのお金を物の家賃として支払っているという人も多いと思います。

部屋が広くてなっても物が多いと、結局その分、物が多くなって生活できる場所は狭くなります。

だから、物を減らすという習慣は今すぐにでも身につけたいところ。

僕が物を減らすことが好きになった理由

僕が感じるメリットはこれ

  • 自分に必要なものがわかる
  • 掃除が超楽
  • 片付けというものがない
  • 部屋が広く感じる
  • センスなしでもおしゃれ部屋が作れる

 モノを減らすことは本当にメリットしかないから、この記事を見てすぐに実践してみてください。

【大前提】来客ってあんまりこない

一人暮らしのモノを減らす上で一番肝に銘じとかないといけないことは来客は来ないということ。

来ない来客のために予備のモノを用意しとくのはバカバカしいですよね。

いざ、来たときも意外と普段のもので対応できます。

家電系

僕が家電系でいらないと思うものはこれ↓

  • テレビ
  • 掃除機
  • プロジェクター
  • 扇風機
  • プリンター
  • アイロン
  • たこ焼き器・ホットプレート

テレビ

時間と場所を大きく奪っています。

今は、Tverでほとんどみることができるので困らないです。

NHKの受信料も払わなくていいですしね。

パソコンやスマホで見ましょう!

掃除機

一人暮らしだといらないです。

モノを減らすと、クイックルワイパーなどで十分になります。

僕は、クイックルワイパーもめんどくさくなったので、ロボット掃除機を買いました。

ロボット掃除機を使うと、モノを床に置かなくなって、掃除をする必要もなくなるので、いい買い物です。

プロジェクター

一人暮らしで持っている人や、検討している人も多いかもしれませんが、僕はいりませんでした。

いらない理由

  • 起動が遅い
  • 暗くしないと見えない
  • モニターで十分
  • そんなに出番ない
  • 高い

こんな感じで僕は買うのをやめました。

友達と映画パーティーみたいなことがあれば大活躍かも。けど多分来ない。。。

映画を見るときは、デスクモニターで見るようにしています。

扇風機

大きいし、生活感が出るし、配線が邪魔。

空調の管理は、すべてエアコンにしてしまうのがおすすめ。

扇風機よりも、お金はかかるかもしれないけど、部屋の生活感を消したり、モノを減らせるからこれは節約しなくてもいいところだと思います。

節約は大好きだけど、犠牲になるものを天秤にかけることが大切。

しかも、扇風機って夏以外の居場所に困るよね。

プリンター

家には絶対いらない。メンテナンスも大事やし。

大学生の方は大学で、そうじゃない人は、コンビニでコピーしたら解決。そっちのほうがきれいにこぴーできます

アイロン

必要になったことがないです。これは僕があまりシャツとかを着ないからかも。

でも、すこしのシワを伸ばすくらいなら、アイロンでもできるから、まずはそれでいいと思います。

たこ焼き器・ホットプレート

家でタコパ!

家でもんじゃ!

これは幻想。

まじで使わないし場所を取るから買うのはNG。

持っているなら、手放すことを強く勧めます。

リビング

僕がリビングでいらないと思うものは以下

  • ソファ
  • ローテーブル
  • ラグ・カーペット系
  • 収納家具
  • 時計
  • カレンダー
  • スリッパ
  • インテリア雑貨・飾り物

ソファ

一人暮らしのおしゃれな部屋には絶対に置かれているイメージのあるソファ。

一度は憧れますよね。

でも実際は

  • 場所めっちゃ取る
  • めっちゃだらけてしまう
  • ええ値段する

こんな感じ。

特に、これがあるとほんとにだらけてしまいます。

実家にソファがある人はわかると思います。

  • ベッド
  • デスクチェア

この2つで座る場所は十分です。

ソファがいらないと熱烈に語っている記事はこちら

ローテーブル

一人暮らしでは、断然デスクがおすすめ。

ローテーブルは、ほこりがたまるし、使いづらすぎて腰をいためるから無し。

デスクとデスクチェアが基本的な生活エリア。

ご飯は別のところで食べたいとか友達が来たときは、折りたたみの机でOK。

ラグ・カーペット系

ほこりたまって掃除がだるすぎるので無しです。

ラグ・カーペットがあるとお掃除ロボットがうまく働いてくれません。

収納家具

片付けるために収納家具を買いますよね。

違うんです。収納家具を買うから物が増えるんです。

収納家具を持つなら、数を決めてそれ以上増やさないことが重要。

収納家具を減らすと自然とものを減らすことができます。

時計

僕はスマホで見ます。前使っているときに、時間がちょっとずれていて役に立っていませんでした。(いやそれは直せ)

アレクサを使っていると、どこからでも声で時間を確認できるので、一人暮らしでもアレクサはおすすめ。

僕の一人暮らし部屋をIot化した記事はこちら

カレンダー

これも同じでスマホで見ます。

予定管理はGoogleカレンダーで超十分

僕のGoogleカレンダーを使った超効率的タスク管理術の記事はこちら

スリッパ

必要性をあまり感じたことがありません。

寒いときは靴下でOK。

インテリア雑貨・飾り物

おしゃれな部屋を目指して、たくさんの雑貨を買いますよね。

でも部屋はおしゃれにならない不思議現象。

引き算の発想で、飾りを減らしましょう。

シンプルにホコリが溜まるし、移動させたりがめんどくさいのでいらないです。

バス・トイレ・洗濯用品系

バス・トイレ・洗濯用品系でいらないものはこちら

  • マット系
  • バスタオル
  • 体を洗うタオル
  • トイレブラシ

マット系

雑菌の温床。

バスタオル

男の方なら、確実にフェイスタオルで十分です。

バスタオルは、場所取るし、乾きづらい。

体を洗うタオル

手で洗います。

皮膚にとっても手で洗うぐらいがちょうど良い。

トイレブラシ

トイレクリーナーが最強すぎてブラシが不要になりました。

キッチン

キッチンでいらないものは以下

  • 三角コーナー
  • 大量の食器・食器棚
  • 使わん調理器具
  • 大量の調味料
  • ランチョンマット。お盆

三角コーナー

なんでいるのかわかってないです。

普通にゴミ箱に捨てます。生ゴミが出たなら、その日に捨ててしまいます。

大量の食器・食器棚

食器は最低限にするのが本当におすすめ。

食器が大量にあるから、洗わない習慣ができてしまうんです。

僕は、

  • プレート
  • お茶碗
  • 味噌汁用のお椀
  • スプーン
  • コップ

ぐらいです。

繰り返しますが、来客はそんなにこないです。

来客が来たときは、紙皿で対応がベスト。洗い物も楽に済むみます。

使わん調理器具

一人暮らしのはじめの頃は意気込んで、調理器具をたくさん買いがち。

でも結局使いません。

僕は、

  • フライパン
  • 低温調理器

を持っています。

特に、低温調理器は僕の生活を本当に支えてくれています。

低温調理器の解説記事はこちら

大量の調味料

これも調理器具と同じ。

最低限の調味料さえあれば一人暮らしの自炊は乗り越えられます。

ランチョンマット・お盆

料理を作って、その下にランチョンマットを敷くなんてことは一人暮らし男子にはできないです。

机でそのまま食べます。

水切りマット

食器が少ないので、拭いて片付ける。

それか、備え付けの水切りラックに置く。

これでOK。

衣服系

衣服系でいらないものは以下

  • パジャマ
  • 大量の下着

パジャマ・部屋着

部屋で着るためだけの服は持っていません。

寝るときはジムで着る服だったり、エアリズムなどのインナーシャツを着ています。

大量の下着

靴下やパンツが大量にあって散らかってませんか。

下着類、特に靴下は種類を揃えておくのが超おすすめ。

ペアを探す手間がなくなります。

数も4セットほどあれば確実に足りるので、よれよれの下着などがある場合は捨ててすっきりさせましょう。

溜めがちなやつ系

溜めがちなやつでいらないものは以下

  • 空箱
  • ポイントカード
  • 教科書、参考書
  • 読んでいない本・雑誌

空箱

溜めたい気持ちわかります。

僕もいい靴とか買ったときの空箱は置いときたくなります。

でも、別に使い道はないので、捨てるようにしています

ポイントカード

ポイ活は割と好きな方だけど、ポイントカードが増えるのだけは勘弁。

そのお店専用のポイントカードは財布が泣くだけです。

貯めるならせめてアプリです。

僕のシンプルだけど貯まるポイ活をまとめたのはこちら

教科書、参考書

見返すことは多分ないので、教科書やノートは捨てました。

またその分野について勉強したくなったら、買えばいいです。

あ、TOEICの参考書がまだ家にありますね。また受けるかもだからいっか。(ミニマリスト遠ざかる。。)

読んでいない本、雑誌

これはまさに自分に言われているようだけど、全く読まないようなモノは手放すようにしています。

僕は紙で読むことも多いから、中古で買って中古で売るようにしています。(文庫本の中古は安いんよね。)

本自体が好きだし、収集グセがまだ抜けていないので厳選した好きな本たちは家に残っています。

管理できる範囲だし、散らかっていないので大目に見ています。

こんな感じでいいんです。

固定観念をぶっ壊す

ここまで、一人暮らしにいらないものを紹介しましたが、かなり極端で納得できない部分もあると思います。

でも、これを参考にぜひもう一度、自分の持ち物は本当にいるのかを考えてみてほしいです。

別に無理して捨てる必要はなくて、自分の好きなものと自分の管理能力を天秤にかけることが大事。

モノを減らすことが目的ではなくて、モノを減らして充実した日々を過ごすことが目的です。自分を豊かにしてくれるものは手放さないように!

でも、常識的に持っているものは一度検討してみてもいいかもです。

以上です!

一人暮らしを攻略するロードマップをどうぞ

コメント

コメントする

目次