MENU

忙しくても、勉強時間を確保する方法。

勉強を始めたいけど、時間がない

勉強時間が確保できない

こんなお悩みを持っている方に向けて、

  • 大学生
  • 体育会に所属で週6部活
  • バイト

をしながら、

  • GPA3.6
  • TOEIC3ヶ月で820点

を達成した僕の勉強時間の確保の仕方について徹底解説します。

朝の時間を制する

いわゆる朝活。

朝に勉強時間を確保することは、メリットしかないんです。

朝は自分の力で勉強するかどうか、決めることができます。全て自分次第。

朝勉強のメリットはすごい

朝勉強のメリット
  • 通知が少ない
  • 急な誘いがない
  • 誰にも邪魔されない
  • 頭が冴えている

通知が少ない

朝はみんなが寝ている時間です。

つまり、

  • 誰も何も送ってこない。
  • SNSの更新もない。

朝は誘惑がないゴールデンタイム!

急な誘いが来ない

夜に勉強をすることを決めていても、

予定が入ってしまって、今日は勉強ができない……

思ったよりも予定が伸びてしまった……

こんなことがよくあると思う。

朝はそれが一切ないんです。

仕事や学校で家を出る前に勉強して、その日の時間を確保しよう

頭が冴えている

朝は本当に頭が動きます!

今日は疲れたから勉強しない

こんな言い訳も朝にはできません!

特に朝は、問題を解くのに最適な時間です!

朝は自分次第で勉強できる!

スキマ時間を徹底的に使う

スキマ時間使えていないひとは多いと思います。

スキマ時間は、日常の中で意外と多くありますよね。

スキマ時間
  • 移動時間
  • 待ち時間

この時間を超有効的に使えるようにします。

スキマ時間を有効活用するために

スキマ時間の使い方
  • すぐに取り掛かれるようにする
  • スマホでできるようにする
  • スキマ時間に何をするか決めておく

すぐに取り掛かれるようにする

スキマ時間はスキマというだけあって時間が限られていますよね。

だから、いかにして取り掛かるまでの時間を短くするかが鍵になってきます。

取り掛かりが早いものはスキマ時間を制する!

そのために次の二つを意識してみてください。

スマホでできるようにする

どんな時でも持ち運んでいるのがスマートフォン。

スマートフォンを勉強するためのツールとして使えたら最強。

今の時代、スマホで効率良く学ぶ方法はたくさんあります。

スキマ時間に何をするか決めておく

取り掛かれる際に何をするか悩んでいたら、そこでゲームオーバー。

事前に

「今週はスキマ時間に〇〇をやろう」

「〇〇の時のスキマ時間は〇〇をやろう」

というように、あらかじめスキマ時間とするべき勉強をセットにして考えておくことが効果的。

僕の場合は

スキマ時間活用例
  • クイズレットで単語復習
  • 英語の音声を聞きながら作業する
  • 昨日の間違えた問題を復習する
  • 移動時間は必ず読書

などなど。

今日、今週のスキマ時間はこれをするぞ!と決めていた。

いざ、スキマ時間がやってきたらすぐにスタート。

もちろん、娯楽として使うというスキマ時間があってもいいと思います。

スキマ時間を有効的に使って勉強やリラックス時間を確保。

スマホの時間を見直す

そもそも本当に時間がありませんか?

皆さん、スクリーンタイムをチェックしてみてください。

思ったよりもスマホの時間が多くてびっくりする方も多いはず。

それが本当に必要な時間だったかどうか見直すべきです。

  • 何のためにスマホを立ち上げたのか
  • 脳死状態でSNSアプリを開けることが習慣になっていないか

このあたりを自分に問いてみることでさらにスマホ時間が減ります。

特に、意味もなく「インスタ」「ツイッター」「YouTube」などを開けることが非常に多いと思います。

一度開けてしまうと、平気で30分、1時間過ぎてしまいますよね。

それは、世界の天才たちがあなたたちをそのアプリに留まらせようと完璧に設計しているからです。

戦っても勝てない。絶対見続けてしまう。。ドーパミンドバドバ状態なんです。

なので、おすすめなのが

  • スクリーンタイムを設定する
  • アプリの立ち上げを難しくする

以上の二つが世界の天才たちに抗える唯一の手段。

スマホに操られず、自分の時間を確保。

量を確保してから質を求めろ

勉強をするときに質を求めて、

  • 勉強法ばかり調べる
  • 効率化する工夫を探し続ける

ということになっていないか振り返ってみてください。

量を確保できていないのに、質ばかり追い求めるのは本質的ではないというのが僕の意見。

質は量を確保していると自ずとついてくるものです。

質を求めるための時間をまずは、勉強をする時間にしよう。

質にとらわれず、まずは量を確保。

勉強することは素晴らしい

忙しくても勉強時間を確保する方法を解説してきた。

忙しい日々の中で、勉強するということは本当に素晴らしい。

なので、ぜひ今回の方法を実践してさらに勉強ライフを充実してください!

コメント

コメントする